診療科目

心療内科・精神科

慢性頭痛・起立性低血圧・過敏性腸症候群・自律神経失調症などの心身症
不眠・食欲低下・ゆううつ気分・意欲の減退・感情不安定・興味、関心の低下などのうつ症状
不安、緊張・パニック症状・強迫(こだわり)症状・恐怖心などの神経症
家族関係や学校、職場での対人関係のストレス障害 など

心理カウンセリング

当院の臨床心理士によるカウンセリングは、医師の治療の一環として実施しております。
医師の診察の結果、心理カウンセリングの適否を検討いたします。

心理テスト

性格検査や発達検査は治療上患者さまを理解する一助として行っております。

よくあるご質問

Q1 はじめて受診するときはどうしたらいいですか?
A1 当クリニックは、はじめて受診される方に十分な診察時間をお取りしますので、事前に予約してください。現在、『初診ネット予約』を受け付けております。 受診のときには必ず保険証をお持ちください。他の医療機関にかかっている場合は、できるだけ紹介状をお持ちください。(それまでの治療経過や処方内容がとても参考になります)
Q2 予約制について教えてください。
A2 待ち時間をできるだけ短くすることと診察の時間を確保することが主な目的です。
Q3 診療費はどのくらいかかりますか?
A3 保険医療機関ですので、診療費は保険診療の範囲内です。基本的に75歳以下の方は3割負担となります。ただし、障害者自立支援法の自立支援医療制度(通院医療費公費負担)を受けられますと、自己負担分が減額されます。(平成18年4月1日から施行) この制度をご利用になりたい方は受診のときにご相談ください。
Q4 生活保護での診療は受けられますか?
A4 当クリニックは、生活保護を受給されている方の指定医療機関になっています。
Q5 家族のことで相談したいのですが、本人が受診しなくても相談にのってもらえますか?
A5 家族心理相談としてお受けしますので、お気軽にご相談ください。ただし、ご本人を診察せず診断を下したり治療すること(たとえば投薬や診断書の発行など)は、法律(医師法の「無診察治療」)で禁止されています。
Q6 心理カウンセリングを受けたいのですが?
A6 患者様のご希望と医師の判断(診察を受けていただいた上で、心理カウンセリングを行なうことが健康回復や問題解決に有効と判断された場合)により、臨床心理士による心理カウンセリングを実施します。あくまでも、治療の一環として考えてください。
心理カウンセリングは学会認定の臨床心理士資格をもつカウンセラーが担当いたします。詳しくは、電話でお問い合わせください。(当院の心理カウンセラーは十分な教育トレーニングと臨床経験を積んでおり、現在も日々自己研鑽に努めています)
Q7 心理検査を受けたいのですが?
A7 基本的に心理検査は治療の一環(鑑別診断や状態を深く理解するための一助)としておこないます。
Q8 治療の秘密は守ってもらえますか?
A8 医師はもちろんのこと、医療従事者には守秘(秘密を守る)義務があります。患者様個人の情報は原則としてご家族といえども、ご本人の承諾なしには知らせることはできません。当院は患者様の個人情報の取り扱いには細心の注意を払っています。(「個人情報の保護に関する法律」の遵守)